“ウミウ”を利用した淡水での鮎釣りである”鵜飼い”は1300年の歴史を持つ伝統漁法で、岐阜県の観光文化遺産のひとつとして名高く、とても人気があります。
日本列島の様々な地域でこの鵜飼い漁法は行われていますが、岐阜の長良川で行われる鵜飼いのみが天皇家管轄のウミウによる、”御料鵜飼い” と呼ばれ、皇室に唯一献上できる鮎を捕る鵜飼いとして宮内庁により保護されています。鵜飼いのシーズンは毎年、5月11日から10月15日までで、この期間、岐阜の街はまるで戦国時代にタイムスリップしたかのように姿を変え、舞妓が街を闊歩し、色とりどりの提灯がいたるところに飾られ、筆舌に尽くしがたい日本の魅力をあらためて実感させられます。
夕暮れ時に川面を滑る6隻の鵜飼い船には、それぞれ一人の鵜匠(宮内庁より授けられた職務)と二人の船頭が乗り、首輪でつながれた6~8羽のウミウを巧みに操りながら、大きなかがり火の照らす明るみのもと、鵜飼いが繰り広げられます。
鵜匠は「ほうほう」と声をかけウミウを励まし、彼らを自在に操る一方で、船頭が船縁を叩き、鮎をひきつけます。漆黒の暗闇の中、流れる川の音、船頭がゆっくりと舵をとる舵棒の音、かがり火の真っ赤な炎、繰り返される鵜匠の交互の掛け声...1300年間変わらず続いてきた魅惑的な音と視覚の幽玄なシーンが創り出され、見学者を魅了します。